ひいチャオ!実験室


ひいチャオプレーヤの紹介 2004.5.8 大きな箱も青くなる〜
2004.6.9 ひいチャオプレーヤmap
ひいチャオプレーヤで出来ること 2004.5.10 今度は何点出るかなぁ?
ひいチャオプレーヤを使って 2004.5.18 問題作りが問題?? シーケンスソフトがない〜編 
2004.5.24 問題作りが問題??  どうしたら2段になるの?
2004.5.28 STEGEAで録音すると〜すぐ楽譜!
2004.6.16 どうしたら100点が取れるの?
2004.6.22 問題作りが問題?? 楽譜作成ソフトもない〜編 その1
2004.6.24 問題作りが問題?? 楽譜作成ソフトもない〜編 その2
2004.7.16 ディスクトップいっぱいにひいチャオ!

これもいいかもひいチャオ!
大きな箱も青くなる〜 ひいチャオプレーヤマップへ
以前このサイトでもご紹介いたしました『ひいチャオプレーヤ』使ってますか?
それって何?って思われる方はここクリック
ひいチャオプレーヤをダウンしてみてください!

では、今回はこのひいチャオプレーヤを使ってこんな事やってみましょう。

ダウンしてきたひいチャオプレーヤをディスクトップに置きました。



では、そろそろ....大きな箱の!と言えば....そうです〜シベリウス
このシベリウスが青くなってしまう事をやってみましょうかぁ。

シベリウスでソフトを持っていなくても簡単に楽譜がネット上から
見ることが出来たり、移調したり、プリントが出来たり
こんな事を紹介いたしましたね。

今度は、同じような事をひいチャオプレーヤでやってみましょう!
ただし、プリントは出来ないのですが.....楽器と繋げばゲーム感覚で
上手に弾けたか?点数まで出てくるんです。

ここにシベリウスで使った練習問題をアップしますのでダウンしましたら
ひいチャオプレーヤの上にドラックしてみてください。

mondai.mid ここを右クリックして
同じディスクトップの上にでも保存してください!





ひいチャオプレーヤの画面に楽譜が出てきます。
鍵盤の下の開始ボタンを押すと曲が流れます。

ひいチャオプレーヤマップへ

Homeへ
これもいいかもひいチャオ!
今度は何点出るかなぁ?
ひいチャオプレーヤに上手くデータ読み込まれましたか?

アップしたデータだけではなくご自分のお持ちのMIDIデータを
ドラックしてみても同じような事が出来ますよ。

データによっては、楽譜が出ないのに再生を押すと音は出る!
と言う場合があります。
(この事については次回に書きますね。)


トランスポーズはどうでしたか?
これを使うと移調の練習も出来ますね〜

自分の弾きやすいキーがわからない時、らくらくのボタンを押すと
なるべく黒鍵を弾かなくて良いキーが自動的に選ばれます。
元に戻す時はリセットボタンを押します。


では、今日はこれ!画面右下のほうに
がありますよね。
採点開始ボタンを押すと、自分の演奏を採点してくれます。

さぁ〜何点出るでしょうか?
トランスポーズで調を変えてトライするのも面白いかな?

楽器と繋がっていてもドライバが選ばれていないと...



これで準備が出来ました。もう一度採点開始を押してみてください。
曲が終了すると、演奏を採点して得点を表示します!

ひいチャオプレーヤマップへ

Homeへ
これもいいかもひいチャオ!
問題作りが問題??  シーケンスソフトがない〜編

テキストはあったり、手書きで楽譜を書いてあったり、でも.....
MIDIデータを作れない〜と言う方!

XGworksやSOLなどのシーケンスソフトを持ってない方でもエレクトーンがあればOK!
(EL3桁機種・2桁機種・HS-MDR)

ここで、一つ用意することがあります。
『エレクトーン・フリーソフト・ダウンロード・ガイド』のサイトより
楽譜ファイルコンバータ (v1.1)をダウンロードしてください。
このソフトを使うとエレクトーンの演奏データ(EVT)を
シーケンスソフトを使わなくてもMIDIデータにしてくれます〜
とっても便利ですよ(^^
詳しくは、『エレクトーン・フリーソフト・ダウンロード・ガイド』のサイトをご覧ください!

1.まずエレクトーンで演奏録音
2.楽譜ファイルコンバータ で変換

3.ファイルを開いて...演奏データを選択

4.変換したいデータを選んで開くと...

5.ひいチャオプレーヤがディスクトップにあるので、保存先をディスクトップにしました

6.ディスクトップに保存しました〜

7.これをいつものように、ひいチャオプレーヤの上にドラックします。

8.ひいチャオプレーヤの画面に難しい〜楽譜が出てきます。
これをもっと読みやすくする方法があります。




9.設定のところの譜面をクリックしてください。

10.クオンタイズの自動のチェックを外し、四分音符を選択します

一瞬にとても読みやすい楽譜になりますよ。

ひいチャオプレーヤマップへ

Homeへ

これもいいかもひいチャオ!
問題作りが問題??  どうしたら2段になるの?
XGworksやSOLを使って、ひいチャオプレーヤで2段楽譜を出してみましょう

XGworks  マスタートラック SOL  マスタートラック

XGworksの方は、入力・終了を押します。

XGworks ・ SOL ともに Right 1ch Left 2ch と2段で出てきます
 


画面に何も楽譜が現われない!と言うデータは1chや2chにない。って事ですよね



ひいチャオプレーヤマップへ


Homeへ


これもいいかもひいチャオ!
STEGEAで録音すると〜すぐ楽譜!
STEGEAで録音してみました。今回は、USBのフラッシュメモリを使って
録音したのですが、こちらに関しては別の機会に書きますね

最近気に入って使っているUSBのフラッシュメモリこのサイトでも以前ご紹介いたしましたが
とっても便利ですよ!STEGEAにも、このUSBのフラッシュメモリが大活躍です!


今回は、このUSBフラッシュメモリに録音してきました。
パソコンで見ると、データは2つになっています。
今までのELシリーズなどのデータと違ってますね。一番の大きな違いは『EVT』と言う
演奏を録音したときに出来るデータがSTEGEAでは、MIDIデータになっています。
このMIDIデータをそのまま、ひいちゃおプレーヤに持っていけば
一段楽譜のままですがすぐに楽譜が出てきます。
 

このMIDIデータの中には、レジストチェンジ情報やリズムスタート・リズムストップも
ちゃんと入っているようですね〜だから、このMIDIデータをひいチャオプレーヤに
持って行くと、そういう事も画面に出てきます。びっくり〜です!



ひいチャオプレーヤマップへ

Homeへ

これもいいかもひいチャオ!
どうしたら100点取れるの?...その1
ひいチャオプレーヤの採点機能とっても面白いですね。
100点が取れるまで弾きたい!取れないのが悔しい〜!と思ってしまいます

じゃぁ、100点を取る為にはどうしたら良いのでしょうか?
人間が点数を付けるのと機械で付けるのとではどこが違うのかな?って
考えたら100点に手が届きますよね。



弾いて作ったデータそのままMIDIデータにして『ひいチャオ』で採点
(音の大きさ長さは音楽的に自由に入っている場合)
弾いて作ったデータをXGworksなどで手直しして『ひいチャオ』で採点
(音の大きさ長さは楽譜で見た場合とほぼ同じ様に手直しした場合)
弾かずに手で入力して『ひいチャオ』で採点
(音の大きさ長さは、楽譜中心に作成した場合)

このような事を考えながら楽譜を作っていけば100点は取れると思います

ハノンなどの指の練習用楽譜
初見演奏用の楽譜
レパートリーの練習の楽譜

  など、など...

用途によって楽譜の作成の仕方を変えた方が良いのかも....

では、次回から楽譜作成の仕方を考えて見ましょう〜


ひいチャオプレーヤマップへ

Homeへ


これもいいかもひいチャオ!
問題作りが問題??  楽譜作成ソフトもない〜編 その1

XGworksのようなシーケンスソフトを持っていなくても簡単に
エレクトーンで弾いたものが楽譜として出てきましたね。

@ エレクトーンのMDRを使って演奏を録音
A 録音したFDをパソコンに持ってくる
B ご紹介した楽譜ファイルコンバータ で変換する
C ひいチャオプレーヤに変換したMIDIデータを読ませる
D 読みづらい楽譜になっていた場合は、設定でクオンタイズを変える

これで、簡単な楽譜が画面上に出てきました。

さぁ、今回は.....画面に楽譜は出るけれど...プリントしたい!と思うとき
ひいチャオプレーヤには『印刷』と言うところがありません〜

フィナーレやシベリウスにMIDIデータを持っていけば楽譜のプリントは出来ますが
GXworksも出来ますね...でも、こういうものを何も持ってない!
って言う時どうしましょうか?

パソコンを利用して..こんな方法はどうでしょう〜
キーボードの上のほうに『Prt Sc』なんていう文字が書いてあるキーありませんか?

このプリントスクリーンを使ってしまえば、画像の五線紙をパチリ!です。
Altキーを押しながらプリントスクリーンキーを押すと、ひいチャオプレーヤの画像だけ
パソコンのメモリに記憶されます。


@ 画面上に楽譜を出す。上記の1〜5を参考にしてください。
A 譜面全体表示▼を押す
B 譜面全体が出たところで、Altキーを押しながらPrt Scを押す

プリントスキャナーキーを押しても画面上では何も変化しません
パソコンが画像としてちゃんと記憶していてくれまます。これを
どこかに画像として貼って印刷すればいいのです!

ペイントやMicrosoft Photo Editor をお使いになったことはありますか?
ペイントはプログラム→アクセサリー→ペイント
Microsoft Photo Editor はプログラム→Microsoft Officeツール→Microsoft Photo Editor
Microsoft Officeツールにない〜って言う場合はOfficeのCD-ROMから追加インストールします
このペイントやMicrosoft Photo Editorで加工するのですが...

さぁ、ここからが今回のポイント!

今回は、プリントスキャナーキーを押したら、wordを開いてみてください。
文章を書いたりするワードです

プリントしたい用紙がB5の場合は、ファイル→ページ設定で変更してください

wordの用紙の上で右クリック!貼り付けです〜
いかがですか?張り付きましたか?wordに貼り付けると用紙の選択や
プリントする時の位置がわかるので便利です!



では、次回はこのwordを作ってもう少し楽譜らしくしてみましょう〜


ひいチャオプレーヤマップへ

Homeへ



これもいいかもひいチャオ!
問題作りが問題??  楽譜作成ソフトもない〜編 その2 wordを使っちゃおう!
wordにプリントスキャナした楽譜の画像を貼り付けて、プリントするだけでも
良いのですが...もう少し手間をかけてもいいと思われる方はお試しくださいね。



この赤い棒、全面表示させると拍子記号のところに来てしまいます
とても見辛いので最後に移動した方が良いと思います
何枚も楽譜がある場合は調節しながら、プリントスキャナすると赤い棒は入りませんよ。

この赤いところを移動させると、赤い棒も移動します。

そして、ここからがwordの力をちょっと借りて...

@ wordに貼り付けた楽譜画像の上で左クリックします
A wordのツールバーの所をクリック
B を赤い丸に持っていき、左クリックしたまま
画像を削りたい所まで動かします
ツールバーにない場合は、
表示→ツールバー→図をクリックします。  
  ツールを右クリックしても良いですよ!
C いらない部分はトリミングします 印刷範囲の設定は、ファイル→ページ設定で
用紙のサイズや余白を変えれば画像も大きく
印刷できます。

題名も消して、wordで書き直しても良いですね〜
D ここで、もう一息! これを使うと『透明な色に設定』が出来ます
E 画像でグレーだったところが透明になりました

いかがでしょうか?ひいチャオプレーヤの画面の楽譜はプリント出来ましたか?

でも1ページしかない楽譜だと赤い棒が気になる!と思われたら
先にペイントなどで加工していいと思います。

ペイントとwordで作成したものです。よろしかったらここを右クリックしてみてください!


ひいチャオプレーヤマップへ

Homeへ



これもいいかもひいチャオ!
ディスクトップいっぱいにひいチャオの画面

ひいチャオプレーヤってディスクトップいっぱいにはならないですよね。
ディスクトップいっぱいに大きくなったらと思って、こんな実験やってみました〜

最大化のボタンはありません!


ひいチャオプレーヤで最大化にならないのなら、こんな方法はどうでしょう

1 ディスクトップの何もアイコンのない所を右クリック
プロパティを左クリック
2 画面のプロパティが出たら、設定をクリック
3 画面の解像度を小の方に移動
4
5 適用やOKをクリックすると、画面が真っ黒になり
次に大きくなって現われます 

私のパソコンで1024×768ピクセルの場合


800×600ピクセルの場合は画面いっぱいになります。


他のものも大きくなっちゃった!ってあわてないで、元に戻す場合は
ひいチャオの最小化をしてディスクトップを出して右クリック→プロパティと
画面の解像度を元に戻せばOKです!

スタート→コントロールパネル→画面 でも同じです。


ひいチャオプレーヤマップへ

Homeへ